2021年2月冬咲きの原種シクラメン

20021.2.6 屋内 最低気温16℃ 最高気温24℃ 晴れ
我が家で咲いていてくれているのは C.alpinum(アルピナム) 実生が咲いてくれてます。
その中で№3が1番大株になってくれてます。大株って言っても3寸の鉢ですけどねぇ♪
20210131_121954-1.jpg
鮮やかなピンクの花が高さが揃って1面に咲いてくれて嬉しいです。
20210131_122001-1.jpg

口元には臙脂のブロッチが入ります。
20210131_122010-1.jpg

アルピナムの咲き方は花弁が他のシクラメンのように立ち上がらなくて水平に伸びるのが特徴です。
水平にプロペラのように捻れながら咲きます。
20210131_122035-1.jpg

葉は、マットな感じの緑に斑が散るように入る渋めの葉で、花の鮮やかさとは対照的で花が引き立ちます。
20210131_122019-1.jpg

№2-1です。こちらはまだまだこれからの株です。花色は少し柔らかい色合いです。
20210206_140640-1.jpg

口元のブロッチも明るい色合いで可愛らしい感じです。
20210206_140645-1.jpg

このヒラヒラ感が好きです♪
20210206_140718-1.jpg

№2-2です。まだまだこれからの株です。
20210206_140545-1.jpg

少し濃い目の花で実生なのでそれぞれ僅かですが個性があって可愛いです。
20210206_140556-1.jpg

もう一つはC.persicom pure white no red nose (ペルシカム ピュアホワイト ノーレッドノーズ)実生です。
葉がとっても大きくなっちゃうんです。環境のせいかなぁ???
20210124_132515-1.jpg

花色は、白にとっても綺麗なピンクが入る魅力的な花です。
20210124_132524-1.jpg

葉模様はこんな感じです。本当にもう少し小さい葉になってくれると嬉しいんだけどなぁ。
20210124_132531-1.jpg


スポンサーサイト



コメント

こんばんは~♪

わぁ~~~凄い!すごいですね~。
見事ですね。
葉もいっぱいあって素晴らしいです。
どうしたら、こんなに沢山のお花が咲くのでしょう・・・
家のは葉がショボショボだし、お花はこれから咲き出すところですが数えるほどです。
こんなに沢山のお花は数えられないですね。

ペルシカム ピュアホワイト ノーレッドノーズ、スクッと立って咲いて、凛々しいです。
信じられない位、どのお花も見事で、私もあやかりたいですが、こればかりは無理ですね。

No title

ベルママさん、こんばんは。

有り難うございます♪
最初の№3は去年の花数はこの半分でした。この夏植え替えてあげて上手くいった株です。
№2は1鉢に2株入っていたので個々に分けてあげたら一休みしちゃいました。
去年沢山咲いてくれた№1が有りましたが消えちゃったみたいです。なかなか難しいです。
自分の管理は水は辛めです。どうしても手が掛けられなくて・・・なので今の時期だけ週末の日中と平日の夜遅く(翌日の最低気温予報を見ながら)上げる程度です。
気温が高く天気が良い日が続くとギリギリです。
用土は鉢底に日向土の中粒に山野草用土を中心としたブレンドに元肥でマグァンプK中粒を入れてます。
南側ベランダ管理なので日当たりは良いです。

ペルシカム ピュアホワイト ノーレッドノーズ、棚奥で育ててるので葉が間延びしちゃいました。
スクッと伸びるのは、この種の特徴かも、園芸シクラメンの元になった種なので花は真っ直ぐ伸びる姿は似てますね。

こんにちは~

きゃ~!綺麗ですね~^^
これぞ理想のアルピナムです。花束のような花着きですね!
№3は濃い目のピンクに渋めの葉色で、お日様を浴びてキラキラしていますね。
元々花数もたくさんですが、アルピナムの花型は、ねじれている分表面積が大きく見えるので、株を覆うように見えますね。
花茎も短くしまった株で素晴らしいですね。

№2-1は淡い可愛い色ですね。
昨年私が購入した花と色が似ています。
№2-2はやや濃い目で、実生でこれだけバラエティ豊かだと楽しいですね。

ペルシカムはお花が端整ですよね。
さすが園芸シクラメンの祖になった原種だと思います。
葉っぱ、大きいですね・・・私もペルシカムではないですけど葉が大きくなっちゃう原シクがあるので「なぜ?」と思っています;
日照不足かなあと思ってましたが、TOTOROさんちは日当たりいいですしね;
なんにせよ、元気でいてくれたらいいんですけどね;

こんにちは

アルピナム、ちょっと欲しくなってきました。
今度のお休みはオザキに行って探してこようかな…。
いっぱい咲く品種はいいですよね~どうも園芸シクラメンが好きなので、いっぱい咲くのにあこがれてます。
同じような場所においても一枚だけ葉っぱが伸びたりしますよね。
なんでなんでしょう?
うちのペルシカムは今ぎっしりみっちり葉っぱを蓄えて小さな蕾を隠してます。
きれいに咲いてくれるといいんですけどね。

No title

ままこっちさん、こんばんは。

有り難うございます♪
今年はアルピナム№3が沢山の花を咲かせてくれました。去年は№2が植え替え前で沢山の花を咲かせてくれました。なかなか安定して咲いて貰うのは難しいです。

仰るようにアルピナムは水平に開いて花弁が捻れるので沢山咲くと覆い尽くすように見えますね。こんな姿を見てるとニンマリしちゃいます♪

この子達、それぞれ個性があって楽しみです。
元は英国シクラメン協会日本支部 2013年有償配布種子を蒔いて育った子達です。
こういう変化って楽しいですね。

ペルシカムは、細面の美人さんで咲いてくれました♪
咲き進むと花弁にはうっすらと桜色に染まってきます。
スクッとした立ち姿も気に入ってます。
ほんと、園芸品種の祖になっただけありますね。
葉っぱですが、スタート時に大きな葉が出やすいです。その後は落ち着くんですけどね。
原因はよく解らないです。微かな記憶ですが、フライングでスタートした葉は巨大化しやすいというものだったような???
あと自分の場合はベルシカムは他の物より光が届きにくい場所に有ったのもあるかなぁ?
そう、元気で居てくれるのが1番ですよねぇ!!!

No title

あずきママさん、こんばんは。

フフフ、アルピナム可愛いでしょ♪
アルピナムは他の原種シクラメンと異なり花弁が水平に広がり、あまり花茎が伸びずに咲いてくれます。葉の渋さとのコントラストも良いです。
是非是非、良い出会いがあると良いですね!!

ベルシカム、エネルギー蓄えてパッと咲いてくれそうなんですね。楽しみですね♪

葉が大きくなるのはベルシカムが多いので、置き場所の問題なのか、フライング気味なのか??原因が分かりませんが。ままこっちさんが仰ってるように元気なのが1番ですね。

No title

こんにちは!

アルピナムたくさん咲いていますね!華やかで素敵ですね^^
プロペラのほうな形が可愛いんですよね~。
うちではコウムが徒長しやすいですが、アルピナムは徒長しないで咲いてくれますね。

ペルシカムは多少大きいですよね。
ガーデンシクラメンに似ている感じもしますよね。

うちでは、つるかめさんで購入したものが葉が大きくなりやすい気がしています。
なぜかはわからないのですが。。。
プルプラとかで特に。。。
肥料の影響かな?
うちはあまりあげてないんですけどね。

どの株もお日様を浴びて気持ちよさそうですね!
春が待たれます。

No title

菫さん、こんばんは。

はい、有り難いことに、沢山の花が咲いてくれて楽しませて貰っています。
アルピナムは伸びすぎず、同じような高さに揃って咲いてくれるのが良いですよね。
実生なので僅かですが個体差も楽しんでます。

ペルシカム、他の原種シクラメンに比べると大きいですよね。
なので場所の問題がねぇ。そして出始めの葉が巨大化しちゃうんです。これの理由が分かりませんが。他の種の原種シクラメンでも時々見かけます。
つるかめさんの所で株は葉が大きくなりやすいんですね。交配元の株が4倍体等の株が、どこかのタイミングで交配されているのかも、又は仰るように管理の問題かも?

三寒四温、春が待ち遠しいですね。

No title

シクラメン、とてもいいですね。( ^‐^)
一枚目の画像なんか見事!って感じですよー。

ところで地震は大丈夫でしたか?
こちらは震度3でしたので被害はありませんでしたが・・・・。

No title

こーさん、こんにちは。

有り難う御座います
アルピナム、花茎が長くならず
高さが揃って咲いてくれるので
見応えが有ります

地震ご心配頂き有り難う御座います
こちらは、たいした揺れも無くて助かりました
そちらも、大事なくて良かったです。
地震は突然なので怖いですね。
非公開コメント

プロフィール

TOTORO-K

Author:TOTORO-K
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

QRコード

QR