昨年は、早春、母の入院があり退院後、母が作っていた畑を楽しめるようにと思い引き受けて
週末は畑作業をしていました。数ヶ月後、母は退院しましたが、体調は優れず、原因究明のため
色々な病院を転々とし秋になって、やっと良い先生に出会え回復出来ました。その間、畑作業に
週末の度通い、今は自分がメインで母が畑の草取りなどを覗いてくれるまでになり続けていて良かったと思っています。この間、妻も手伝ってくれ感謝感謝です。
年末の収穫です。
大根、水菜、ネギ、ブロッコリーです。
大根や水菜は種蒔きが遅かったので、成長は今ひとつでした、ブロッコリーは早生のタイプなので収穫は後半です。
11月はブロッコリーの収穫が続きました(大好きなので♪)
夏から秋にかけてはナスとオクラを沢山頂きました。
夏にはピーマンも沢山収穫できました。
秋の初めまでは、手作業で畑を耕していましたが。手作業だとフラフラで週末倒れていました。
流石に限界を感じて秋後半、バッテリー耕運機を購入してかなり楽になりました。
今は、大活躍してくれてます。
今は、冬なので草はそれほど伸びないので2週間に1度くらい作業をすればokなので楽になりました。
また、皆さんの所へボチボチですが、伺いますのでよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント
あけましておめでとうございます
お母さま、原因が分かって良かったですね。
お医者様との出会いに感謝ですね。
お野菜上手にできていますね。
お野菜も結構難しいですよね…。
私は、あんまり野菜育てるの上手じゃなくてやらないんですが、ちゃんと作れる方を尊敬しています。
やっぱり機械があるとずいぶん作業が楽になりますよね…。
レオ君元気ですか?
また、レオ君の報告もお願いします。
今年もよろしくお願いします。
2022/01/03 17:53 by あずきママ URL 編集
No title
初めての畑仕事、夏場は毎週の草引きが大変でした。根から抜かないと直ぐに伸びてきてどうしようもありません。スギナとも戦いました。地中深く伸びている地下茎を切らないように堀ながら取り除くのは手間がかかります。手作業で耕す作業は熱中症になりかけて大変でした。
母は退院後も手足のしびれを訴えていて整形外科を色々廻りましたが原因が分からず。最後にたどり着いたのが神経内科の先生と出会い脳の血流不足と栄養の偏りが原因と解り、今は改善出来助かりました。
何もしないのはボケてしまうので、以前から母が畑をしていたので、以前ほどのことは出来なくても草取りや、簡単な作業をする事で、楽しみにもなり良かったと思っています。
野菜づくりは、適切な時期に適切な作業をする事が大事だと思いました。
自然相手なので思い描くようには、なかなかあ進まないので大変ですね。週末だけの管理なので、とても手が回りません。
耕運機、これはマストアイテムですね。
効率が断然違います。適切な道具や機械が有ると楽になりますね。
レオも、元気しています。
休み中、普段、日中居ない自分が居るので自分に色々鳴いて要求してきます。
ただ解らない事も多くて、どうして良いのか、お手上げ状態も・・・
また、レオの回も作りますね♪
2022/01/03 23:29 by TOTORO-K URL 編集
あけましておめでとうございます。
大きな猫ちゃん、抱っこしてみたいです。
お母様、良くなられて良かったですね。
>最後にたどり着いたのが神経内科の先生と出会い脳の血流不足と栄養の偏りが原因と解り、今は改善出来助かりました。
神経内科の先生ですか・・・
やはり具合が悪く治らない時は他の先生に診てもらう方がいいのですね。
お野菜、沢山収穫できて良かったですね。
お野菜も、お花も手をかけてあげないとダメですね。
私は畑を借りてはいるのですが、畑仕事はどうも難しくて、お隣さんを借りている方はとても面倒をみてるので立派な野菜ができてます。
私のは全然ダメです。
2022/01/05 18:59 by ベルママ URL 編集
あけましておめでとうございます。
レオ君も元気で良かったです!
お母様、原因がわかって良かったですね。
ハッキリしない間は不安でお辛かったでしょうね。
お母様の為に畑を管理していたTOTOROさんはとってもお優しいです。
でも今ではTOTOROさんにとっても大切な畑なのでしょうか^^
畑仕事を始めたばっかりとは思えないくらい、立派な野菜です。
TOTOROさんが園芸の知識をお持ちなので普通の素人さんではないんでしょうね。
主人がベランダでたまに家庭菜園してますけど、コンテナだし知識もないしで思うようには収獲できません。
(ブロッコリー美味しいですよね^^)
お元気そうで良かったです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2022/01/05 21:24 by ままこっち URL 編集
No title
TOTOROさんお久しぶりですね。
お母様いろいろ大変でしたね。
具合の悪い原因が分かるまでは落ち着かないですよね。
うちの義Oの場合は、認知症という病名が病院で診断されたとき、周りはある意味ほっとしました。「なんだかおかしいなあ」と思っているうちは、なんだかもやもやしてしましたから・・・
病名がはっきりするとがっかりする面もありますが、いろいろなことが進むように思いますね。
脳の血流が滞ると、手や足の動きにも影響するようですね。
義Oも、病院で手や足の動きをチェックされます。義Oの場合は以前交通事故で頭を打っており、その影響ですが・・・
ところで、畑仕事をなさってたんですね。。。
色々なお野菜、すごいですね。きっと広い畑なのでしょうね。。。
最近「人生の楽園」というテレビ番組を見ているのですが、私たちと同年代のご夫婦がリタイヤ後に畑を始めたり、お店を始めたりするかたを取り上げています。
TOTOROさんの場合は事情が違いますが、なんだかそれを思い出しました。
でも、畑仕事ってけっこう体力使うでしょうから、お仕事も・・・となると大変ですね。
お体大切に。。。
レオくんもお久しぶりですね。
これからまたときどき載せてくださいね!^^
2022/01/05 21:33 by 菫 URL 編集
No title
レオですが5歳になりました。
最近は要求が多くなってセバスチャンも大変です(笑)
母は、退院後も手足のしびれが残り整形外科だけでも5件ほど伺いました。腰も頸椎も綺麗だと言われ以上無し、脳の萎縮がないかCTも他の病院で取りましたが異常が無くお手上げでした。実家の近所の方も、ご厚意なんでしょうが、母にアドバイスを下さるので、そのたびに病院を訪れて検査して貰っても異常が無くて途方に暮れてました。最後に伺った整形外科の先生が整形外科的には症状に合致する物が見当たらないので神経内科を受診したらどうかと言われ、病院を探して今の先生に出会え検査入院して原因がハッキリして対応も良かったので改善に向かいました。今も定期的に受診して、現状を維持できるようにしています。素人では思い付かないのでたどり着くまで大変でした。
畑仕事は、慣れない仕事なので大変ですね。
しかも週末だけの手入れなので大したことも出来ずなるべく手のかからない野菜を選んで育ててました。
あと、畑を人力で作業するのは大変ですね。昔の方は凄いと感心しちゃいます。そして草との戦いも、根から抜いて抜いて、堆肥に出来るように処理して、なるべくゴミにならないようにしてますが。難しいです。野菜育てるのも嫌いじゃないですが。体が付いていきません(あはは)
ただ、採れたての野菜は美味しいです。
野菜は、時期があるので時期を逃すと育てにくいですね。
2022/01/05 23:26 by TOTORO-K URL 編集
No title
今年もよろしくです♪
レオも元気しています。
自分はコロナ禍になり、通勤が車通勤に成り片道1時間45分くらいかかり朝は早めに出ないと2時間以上にかかるので、6時に家を出ています。最近は凍結もあるので5時45分頃出ています。帰りも2時間くらいかかるので、なかなか大変です。
まあ、多くの不特定多数の人と接するのを避けるには、これが1番ですけどね。
母も初期の状態だったので、薬で改善出来ました。
具合が悪くなる前は、畑で色々野菜を作って生活していた母なので、何もしなくなって気力も無くしてボケてしまうのが、1番避けたかったので、母が戻って来たときに畑を出来る状態にしておきたかったので、畑作業をすることにしました。
まあ、頑張って維持していた甲斐があって、ちょこちょこと畑を除いて管理しててくれるので良かったかなと思っています。
野菜作り、自分もベランダでトマトやオクラなど育てましたが、畑の方が断然出来が良いです。根張りが凄くて栄表と、水の吸収断然違うので、狭い鉢やコンテナの中では太刀打ちできないのを痛感しました。
オクラなんか根の張る範囲が半径1mくらいは伸びます。なので数日雨がなくても土深くから水分を吸収しちゃうんですよね。
あとミミズが沢山居てくれるように抜き取った草を肥料になるように畑に入れてミミズに頑張って貰って土をフカフカにしてあげると育ちやすいかなと感じました。
採れたての野菜は美味しいですよね。
自分もブロッコリー大好きなので植えました。甘くて美味しいです。今は遅く収穫できる晩生のブロッコリーを数株植えてあるので春を楽しみにしています。
2022/01/05 23:47 by TOTORO-K URL 編集
明けましておめでとうございます
母の原因が分かるまで、本人も納得しないので、どこどこの病院へ行きたい、ここが良いと進められたから、この病院。ここが原因かもって教えて貰ったから、見て貰いたいと言う度に。妻にも協力して貰い、色々伺いましたが原因が分からないままでした。脳のCTを取った時も萎縮してない綺麗な脳ですねって言われてお手上げでした。やっと、今の先生に出会えて前頭葉の血流が悪いので信号が上手く伝わっていない事が判明して、まだ初期だったので薬である程度抑える事が出来ました。
認知症は大変ですね。妻のお母さんが認知症を発症しました。これもムラがあるんですよね。ただ最期の方は妻も解らない状態になってしまいました。仕方ない事なんですけどね。コロナ禍になる前年に他界しました。
身体に異常をきたすと、本人も周りも原因が分からないと、どう対処して良いのか解らないのでモヤモヤしますね。本人も直したいのに具合が悪くてイライラしちゃうしね。原因が分かるって本当に有り難いです。
義○様、認知症なんですね。向き合って行くって大変ですよね。許容範囲を広い目で見ないと大変だろうなって思っています。
ただ、限界もあるので、そのあたりの折り合いが難しいですね。
畑、頑張って維持しています。
実家の隣に畑があって、かなり前から50坪くらいをお借りして、母が中心で父も手伝って野菜を作ってました。
父も他界し、その後は母が1人でコツコツとやってましたが、入院したので自分が引き受けることになりました。退院後、畑を返す話もありましたが、何もしないでボッとしてたら、母がボケそうな気がして、何かして気持ちに張りがあって欲しいとの思い自分が畑を週末だけですが作業することにしました。幸い妻も手伝ってくれるので、何とかなりました。母も平日は、少しづつですが草取りなどしててくれるので助かっています。また採れた野菜で母が料理して食べているので自給自足までは行きませんが、少しは役になってるかなと思っています。
はい、畑仕事は体力勝負のところありますね。機械も使って頑張ります。
また、レオにも時々登場して貰いますね♪
2022/01/06 23:54 by TOTORO-K URL 編集
No title
よかったよかった。
家庭菜園っていいですね。
今年はどんなのを植えるのかなぁ。
2022/01/16 08:43 by こー URL 編集
No title
ご心配頂き、スミマセン。
元気しています。
素人の野菜作りなので、なかなか上手くは出来てないですが。母が少しでも気持ちの支えに成ればと思い頑張っています。
週1~週2くらいの管理なので、出来る限り手間がかからない野菜しか作れないです。
陽気の良い時は草と戦ってます(笑)
今植えてある、大根、水菜、ブロッコリー、小松菜、ネギ、玉葱、スナップエンドウが終わったら、ジャガイモ、ネギの準備、黒豆、ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンをと考えています。
2022/01/16 23:23 by TOTORO-K URL 編集