農作業

20022.4.30 屋内 最低気温19℃ 最高気温21℃ 晴れてるんですが、風が強くて気温は低めでした。

かなりお久しぶりになっちゃいました。
夜はPCが重くて動かないし、保存してた花の画像や資料データがごっそり消えたりとトラブってます(涙)愚痴ってスミマセン。

さて昨年より母の代理でウィークエンド・ファーマーを頑張ってます。
冬の間、大根や水菜、ブロッコリーなどを頂きました。
20220123_105333-1.jpg


20220212_152752-1.jpg

20220227_135815-1.jpg

ブロッコリーも沢山頂いて最後は脇から出た蕾も全て取ったらビニル袋いっぱいになりました。
大好きなので甘くて美味しいブロッコリーを堪能できました♪
20220321_141727-1.jpg

先日はスナップエンドウを収穫しました。これも茹でたら甘くてシャキシャキで美味しくて茹でただけでも食べれちゃいます(フフフ)
20220423_112811-1.jpg

こちらは愛知早生白玉葱です。辛みが少ない生食用で、これから収穫です。
20220423_110222-1.jpg

畑で出る残渣は、なるべく畑内で処理したいと思い溝を掘って埋めて肥料にしています。
20220423_090355-1.jpg

畑で収穫し終わった菜花の株です。押切で細かくきざんでます。
少し前までは、ハサミできざんでいたので指に豆を作り手も筋肉痛なってました。
なので少し前、押切とシートを購入しました。楽になりました。
20220423_091113-1.jpg

溝にきざんだ残渣を入れて、しっかり踏んで完熟鶏糞と骨粉と種粕を混ぜた物を撒きます。
20220423_091947-1.jpg

この後、水を撒いて土を戻しておきます。この時期だと1ヶ月から1ヶ月半でミミズや微生物たちの協力でフカフカの土にしてくれます。捨てる物も減って肥料にもなって有り難いです。
20220423_100119-1.jpg

前の週に収穫した分けつネギです。葱坊主が出来ないネギなので、ここから次に植える苗を作ります。
20220417_101745-1.jpg

ネギの苗は1週間ほど乾燥させてから植えます。最初は土を株元のみに被せます。決して深く被せちゃいけないそうです。育つタイミングを見計らって徐々に土を被せていきます。去年もこうやって作りました。右横にあるのが去年植えた分けつネギです。火を通すと甘くて柔らかくて美味しいです。
20220423_115533-1.jpg

去年は人力で畑を耕していましたが、筋肉痛になるは、熱中症になりかけるは、朝から14時過ぎまで係ることも多々あって、今後のことも考えて昨年の冬にバッテリー式の耕運機を購入しました。
土が細かく耕せて土もフカフカになって植えやすくなって体力的にも楽になりました。耕運機が軽いので押さえつけなければいけませんが、人力よりは断然楽で道具は道具が仕事してくれると感じました。
20211010_094649-1.jpg

母は実家の隣なので畑を覗くのも楽しみで動いてくれて、かなり元気を取り戻してくれてます。
母が畑を借りてくれてたので、無農薬の新鮮な野菜を堪能できて有り難いと感謝しています。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは^^
更新されてるのを見つけて嬉しくなりました。


畑のほう、週末と言ってもとても本格的ですごいですね~。
けっこう面積もありそうなので、体力も使うでしょうね(;^ω^)
でも耕運機も購入されて、多少は楽になりましたか??

お野菜が生き生きしてとても美味しそうです。お店で売ってるお野菜みたいですね。
土作りもしっかりされて、栄養のある土になってるんですね。
うちのカメちゃんにミミズ欲しいです!(笑)
以前の家の屋上で花育てしてるとき、よく鉢からミミズが出て来ていたんです、カメちゃんの大好物だったので。。。(ミミズさんごめんなさい)

ところで、こういうお野菜をいただくと、きれいな血になりそうな気がしますねえ。
私は、たまねぎもネギもブロッコリーも大好物なんです。
夫はなぜかそういう系が苦手なのですが、、、

お母様もきっと嬉しいでしょうね。
畑のことで交流ができて、安心されてることと思います。
TOTOROさん親孝行ですね^^

No title

菫さん、こんばんは。
更新しないまま、しばらく放置状態になっちゃてました。

>更新されてるのを見つけて嬉しくなりました。

有り難うございます。


畑は初めてなので、まだまだ素人でダメです。
野菜は、植えるタイミングや場所が大事ですし、植える場所の畝づくりも、なかなか思うようには出来なくて悪戦苦闘しています(涙)
6m位の長さの畝が16本くらいできるでしょうか。
一畝に大根が18本弱は採れてました。種を蒔く時期もずらして、冬に取る大根と年越してから春までに食べる大根とに分けたりしました。
残渣を入れるので何も作らない畝が出来るので上手に回さないといけないし、連作障害が出ないように、同系統の野菜を続けて同じ場所に作らないよう気を付けたりと、なかなか難しいです。

農薬は使いたくないので、しっかり土を作らないと野菜が出来てくれません。なので残渣を入れて耕して酸素を土の中にも入れてあげてミミズや微生物が元気に土を作ってくれるように頑張っています。
耕運機で耕していると、ミミズが出て来ます。人力で耕してた時は、出てきても他の場所に戻してあげることが出来ましたが。耕運機だと傷つけちゃうこともあって申し訳なく思っています。
カメさん、ミミズ大好きなんですね。結構太くて長いミミズも出て来ます。近くならねえ(フフフ)

母は骨折前まで、一人で畑で野菜を作って自分で食べていたので、検診に行くと血圧も低くて梗塞になりにくいって病院で褒められていました。骨も元気で脳の形も綺麗だと言われてました。自分で元気な野菜作って食べてたお陰だと思います。ただお肉などを、あまり食べてなかったので不足していた栄養もあったようです。
でも新鮮な野菜を旬の時期に頂くのは体に良いんだと思います。

玉葱やブロッコリー自分も大好きです。
ネギも少し熱を加えるとメチャメチャ甘くて美味しいです。ブロッコリーも甘くて茹でれば色んな方法で食べる事が出来るので便利です。我が家では茹でたブロッコリーに、カニ玉風の餡をかけて頂きます。カニは高いのでカニかま、卵はとき卵くらいにフンワリ、アクセントに茹で枝豆にむき身を入れてます。好きなんです♪

畑のことは、母が詳しいので教えてもらいながら、自分流にアレンジして作ってます。母は畑が好きで、暖かくなったのもあって元気になってくれました。有り難いです。

こんにちは~♪

さすが、TOTORO-Kさん。
畑の野菜育ても本格的でビックリ!
広そうですね。
筋肉痛に熱中症、お気をつけて下さいね。

お母様も喜ばれてますね。
本当、親孝行な息子さんですね。

家はわずかばかり借りているのですが、私の性格からすると超適当です。

大根って意外と出来るんですね。
素人の私でもできたけど取らないでいたら花が咲きだして、あわてて収穫したら硬くて食べられなかったです。

畑を借りたばかりの頃、サツマイモの苗を植えたら沢山取れたんですが、数年後、また苗を植えたら、私の指位の細いのが数本採れただけで、野菜作りって、なんて面倒なんだろう?と思いました。
そんなで、手間をかけず、放ったらかしでもできるものしかできないです。

No title

ベルママさん、こんばんは。

まだまだ素人なので、母に教えて貰い試行錯誤しながらです。
耕運機の等、道具を揃えたので、人力の頃よりはかなり楽になりました。
無理せず頑張ります。有り難うございます。

畑は、維持するだけでも大変ですね。
放置すれば草がいっぱいで、手が付けられなくなります。なので、何か作物を作ってないと、やる気が無くなります。
自分は、今、タマネギを植えてるところを中心にスギナ林になってて、タマネギが収穫できるまでは我慢ですが、スギナと戦うのに気合いを入れないと負けそうです(トホホ)

大根は、収穫時期を逃すと中心部分に硬いところが出来て食べられなくなりますね。
なので自分は、秋遅くから冬に収穫する大根と、年越しして春まで収穫できる大根の2種類を時期をずらして蒔きました。
収穫時期は決まっちゃうので、なかなか食べきれませんよね。母は切り干し大根にして保存が利くようにしてました。

サツマイモも美味しいですよね。ただなかなか食べきれなくてねぇ。
野菜の連作障害があるので、同じ場所で連続で同じ物を作らないようにするのが大変ですね。ナス科の仲間だとナス、トマト、ピーマン等が重ならないようにとか、アブラナ科だと大根、小松菜、ブロッコリー等、気を遣いますね。
放置して出来る物は無いですね。

こんばんは~。

更新のない間、TOTOROさんはきっと畑仕事がお忙しいのだろうと思っていました(笑)

畑、私が思っていたより広そうです!すごい!
うちのご近所さんにも畑を借りて作ってらっしゃる方がいますが、植えるものを決めて土を作って耕して、苗も選んで調達して、そのうえでお世話するわけですから、花育てと比べても手間が違いますよね。
なにしろサイクルが早いですものね。
連作障害のことや、大根も収獲時期が違う品種にするなんて、奥が深いなと思いました。

ブロッコリー私も大好きです^^
でも、買ってくるとアタリハズレがあったりしますよね。
ご自分で作られた野菜は、何が使われているか分かっているし、何より新鮮ですよね。

お母様がお元気になられたのが一番ですね。
耕運機も上手に利用しながら、無理なく楽しんでやられてる感じで、充実されてますね^^

No title

ままこっちさん、こんばんは。
返事が遅くなりすみません。

畑仕事をした日は、やはり疲れるのでサボり気味に・・・・
あと、PCが重くてまともに動かないことが多くて、閲覧だけどもままならない時もあり辛いのもありますね。対策考えないと・・・

畑、そこそこ広さあります。ただ連作や残渣を埋めたりしてるので、休ませる場所等も必要になってくるので、植える物や場所に気を使いますね。あと1番の大きいのは草を退治する事です。上を取り除くだけではダメで根から取らないとね。しかも種はこぼれてたりすると、どうしようも無いので出て来たら抜くしか有りません。これからの時期、雨が降る度にグングン伸びて大変なことになります。そして1番厄介なのがスギナです。これは地中深く地下茎を張り巡らして次々に出て来ます。地下茎が一かけでも残っていると芽が出ちゃうんですよねぇ。今、タマネギの場所がスギナ林になっててタマネギ収穫時期が来たら収穫してスギナと格闘です。タマネギ植える前にかなり格闘して取ったんですけどね(涙)

ブロッコリー、ままこっちさんも大好きですか。美味しいですよね。。
今回は、脇芽が出るタイプと、細長い脇枝が沢山出るタイプの2種類を育てました。
採りたては甘くて柔らかくて美味しいです。自分で作るから味わえる楽しみですね。ただ、週末ファーマーなので、収穫時期を逃すことも多くて・・・
でも新鮮な野菜が頂けるのは有り難いです。

母も、最初は無理に畑をしなくてもと言ってましたが。母の気力が無くなって何もしなくなるのが怖かったので、畑を引き継ぐことにしました。母も畑を見たりして楽しみにしてくれて元気になってくれたので良かったです。

耕運機は、有るのと無いのとっでは雲泥の差があります。ちゃんとした道具が有ると仕事が捗りますね。


非公開コメント

プロフィール

TOTORO-K

Author:TOTORO-K
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

QRコード

QR