2022.5 原種シクラメン

20022.5.1 屋内 最低気温19℃ 最高気温20℃ 雨遅くに曇り

原種シクラメンも、我が家では、そろそろ終わりかけてきました。今咲いてくれてるのが
C.persicom pure white no red nose №5(ペルシカム) です。
20220403_132025-1.jpg
園芸種シクラメンの元になった種と言われてますよね。
この個体は花が水彩画のように透明感があって気に入ってます。
20220403_132046-1.jpg

こちらは、先に咲き終わりましたがC.persicom pure white no red nose №3(ペルシカム) です。
20220313_161755-1.jpg
こちらは先程の№5とは違って少し艶っぽい感じがする花が咲きます。個体差があって面白いです。
20220313_161803-1.jpg
この後は、今シーズン咲いてくれた子達です。
C.libanoticum(リバノチカム) です。
20220403_132545-1.jpg
ホンワカした優しい雰囲気が良いですよね♪
20220403_132553-1.jpg
上から見ると、こんな感じ、チューリップのような雰囲気がします。
20220403_132610-1.jpg

20220403_132618-1.jpg
C.coum‘Pewter Leaf’(コウム‘ピューターリーフ’) です。
20220403_134148-1.jpg
濃い目の花色と口元の白に濃いブロッチが入るのが気に入ってます。
20220403_134226-1.jpg
C.comu ex CSE(コウム 協会による現地採取種より) です。
20220327_091640-1.jpg
コウムらしい、コロンとした花が可愛いです。
20220327_091649-1.jpg
柔らかいピンクの花弁と口元の白にマゼンタ色が入って可愛いです。
20220327_091658-1.jpg
C.alpinum(アルピナム)№3 です。
20220212_131746-1.jpg
マゼンタ色で咲き始めて淡くなって行きます。花弁が水平に咲いてプロパラのように捻れます。
20220212_131802-1.jpg
上から見るとこんな感じです。
20220212_131815-1.jpg
C.alpinum(アルピナム)№2-1 です。
20220212_131445-1.jpg
先程の№3に近い雰囲気のある個体です。葉の模様がこちらはドットのように入ります。
20220212_131512-1.jpg
上から見るとこんな感じです。
20220212_131536-1.jpg
C.alpinum(アルピナム)№2-2 です。
20220212_131629-1.jpg
花色が濃いタイプです。口元のブロッチも濃くてハッキリしています。
20220212_131635-1.jpg
こちらは、まだまだ株が出来て来ていません。
20220212_131705-1.jpg
C.alpinum(アルピナム)№1-1 です。
20220212_131245-1.jpg
こちらも花色が濃いタイプです。
20220212_131310-1.jpg
葉も濃い色して模様もハッキリしています。
20220212_131339-1.jpg
アルピナムの集合画像です。
20220212_131907-1.jpg
C. creticum(クレチカム) です。
普通葉×シルバーホープの実生の種を頂いて、我が家での初花で今現在咲いてくれてます。
この葉模様が、とってもオシャレで、お気に入りです♪
20220410_065739-1.jpg
花は、白ですが弁先にわずかに色が入ります。花もオシャレさんです♪
20220410_065745-1.jpg
スポンサーサイト



コメント

こんばんは~♪

わぁ~更新されてとても嬉しいです。
お野菜もそうですが、TOTORO-Kさんは、やっぱりお花ですよね。

ペルシカム、リバノチカム、コウム‘ピューターリーフ’の赤いお花、ピンク色のお花、
そしてアルピナムのはちきれんばかりに咲いているお花、凄いですね。
さすが、TOTORO-Kさんですね。見事ですね。
こうして一度に見せて頂くと私のように、よく分からないものには、お花の違いが良く分かります。

最後のクレチカムも、もう本当に素晴らしいです。
葉模様が美しいですね。
家も同じ綺麗な葉の子がありますが、育て方悪くて、お花はまだまだ開花しそうにないです。
来年枯れずに開花してほしいです。                   

こんばんは。

原種シクラメン~~すご~い。
さすがTOTOROさんですね。
うちでもペルシカムはいっぱい咲いてくれるけど、アルピナムもこんなに咲くといいですね~。
こ~いピンクがすごくかわいいですね。

クレチカムの種まきしたのが失敗して全部消えてしまったんです…種まきへたくそです。
可愛いお花だったんですね…残念。

No title

ベルママさん、こんにちは。
花のアップお待たせしました。

原種シクラメン、色んなタイプがあって楽しめますね。それぞれタイプが違って見てるの楽しいですね。しかもコンパクトなのが有り難いです。
アルピナムは育ち具合に結構差が出ちゃいました。同じ時期に種蒔きしたんですけどねぇ。それぞれ個体差があって面白いです。№3と№1-1は、根塊が鉢いっぱいの大きさになってくれたので、花が外側にメリーゴーラウンドのように咲いてくれました。このタイプ花茎が長く伸びないのでバランスが良いです。しかも次々に蕾が上がって長く楽しめました。大切にしたいと思います。大株になると危険なので気をつけたいです。

クレチカム、種を頂いて葉が出た時、凄く印象的で感動しました。本当にこの葉模様綺麗ですよね。
どんな花が咲いてくれるのか、楽しみにしていたら今年咲いてくれてラッキーでした。花は細身でスッとしてて葉との組み合わせが、とってもモダンで気に入ってます。
ベルママさんの所の子も夏越し上手くしてくれると良いですね。我が家は棚奥で管理しているので、この時期はほぼ直射光は当たりません。でも明るい日陰です。陽が傾く冬場は陽が差しています。そんな場所で管理しています。


No title

あずきママさん、こんにちは。

ペルシカム、種蒔きして数株残ったんですが、結局この2株になっちゃいました。
この個体差も面白いです。
アルピナム、根塊が充実してくれて次々蕾が上がってくれて長く楽しめました。
アルピナムは花弁が水平に開くので、こんな風に咲いてくれても可愛く見えますね。

クレチカム、種蒔き残念でしたね。
種蒔きって、難しいですよね。自分もかなり失敗ばかりです。種蒔きする時の種をしっかり洗う事が重要かなぁって感じています。これをサボると芽が出にくい気がしています。

No title

いつの間にか更新されてたー。(笑)

シクラメンも色々な原種があるんだね。
特にアルピナムって密に咲いててすごいなー。

No title

こーさん、こんにちは。

へへへ、しばらく更新出来てませんでした。

原種シクラメン、かなり色々なタイプがあります。
夏咲き種のプルプラセンスに始まり、春咲きのベルシカム達まで、上手く育てれば一年通して季節ごとに開花を楽しめます。環境を整えるのは大変だとは思います。

アルピナム、良いでしょ♪
花の咲き方が他のシクラメンは花弁が上に反りますが。アルピナムは水平に広がるように咲きます。しかも花茎が伸びすぎず周りに咲くので、横から見ると連なって可愛いです。ただ葉の種のように花色や葉の変化は少ないですが、気に入ってます。

素晴らしい!

こんにちは!
携帯から拝見しています。
こちらの更新に気づかず〜でしたv-206

リバノチカムは、ふんわりまーるいお花が特徴ですよね!
我が家では長生きしづらいので、だめになると買い足しています^^;

アルピナムが、爆咲きですごいですね!
とても華やかですね。
フェンスから落ちないでね〜と声をかけたくなります。風よ吹かないでー(笑)

クレチカムの実生ちゃん、咲いたんですね^ ^
我が家でもちょっと咲いてくれました。同じように明るい日陰で管理しています。
もうお花が終わり、休眠に入りつつあります。来年まで元気でいてくれますようにと思います(^ν^)

No title

菫さん、おはよう御座います。
気まぐれ更新なのですみません。

リバノチカム、他のシクラメンと雰囲気が違って、このふんわり感が良いですよね。
リバノチカム、我が家もこの1株のみです。
頑張って育てたいです。

アルピナム、個体によって、かなり差が出ちゃました。
№3と№1-1は周りに沢山の花を次々咲かせてくれました。今年は植え替えようと思っていますが、調子を崩さないかドキドキしています。
こんな風に咲いてくれると華やかで楽しいです。

クレチカム、初花を見ることが出来ました。
葉との組み合わせも良いです。お気に入りになりました。
菫さんのところでも咲いてましたね。
来年も元気な姿見せて欲しいですよね。

こちらもおじゃまします。

春咲き種と冬咲き種ですね~。

実はペルシカムが苦手で、二度ほど頂き物で育てていたのですが、一年持たなかったのです;
だけど春咲き種は本当に花が美しいので・・・
リベンジで今年頑張ってみようと思っています。
お写真は種まきっ子のようですが、個体差が楽しいですね。
リバノチカムは結構日陰がいいようで、うちでは種まきからのがもう随分長生きしています。
ほわんとして可愛いんですよね~^^(香りは酷い;)
コウム、マゼンダっぽいものもペールピンクのものもとても可愛いです^^

そしてアルピナムが圧巻ですね~。
こんな風に旺盛に咲かせてみたいです~。
アルピナムの葉模様も、花の元気な感じも好きです。(なんでも好きみたい;)

クレチカム、開花おめでとうございます!
(育てて頂きありがとうございます!)
この葉模様はこの交配でスペックルドリーフが作れると聞いてチャレンジしたものですが、自分の予想よりも良いものが出来てびっくりしたのです。
特に水に濡れた時綺麗で見惚れています。
花も受粉親はあまり綺麗でなかったので、花粉親に似て良かったなあと思いました。
花は花粉親の特徴が出やすいのかなあ??
楽しんで頂けて良かったです。

No title

ままこっちさん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうです♪

ペルシカム、自分も種蒔きして最初は5鉢ほど有りましたが。育ってるのはこの2鉢です。安定して育てるのは難しいですね。
種からだと育てやすいと思うので種が採れたらお送りしますね。
リバノチカムは、やはり日陰が好きそうですね。可愛い花で気に入っています♪

アルピナム、この2株は凄く元気に育ってくれてます。花が次々咲いて長く楽しませてくれました。葉模様も微妙に違って面白いです。この咲き方、結構好きなんですよねぇ♪

クレチカム、初花を見ることが出来ました。良い種を送ってくださり感謝です。
えっ、これままこっちさんの交配した種なんだ凄いね。
この葉は、本当に魅力的で最初出てきたときビックリしました。
交配の時は、どちらを花粉親にして、どちらを受粉親(種親)にするかで、違う物が出ることありますよね。蘭のRHSへの登録も種親と花粉親の区分けがあります。交配時に逆交配も作っておく方もいますね。
ほんと、この交配は大当たりだと思います。有り難うです。
非公開コメント

プロフィール

TOTORO-K

Author:TOTORO-K
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

QRコード

QR